スクエニ吉田取締役「作り手の顔が見える仲間意識は大切だ、さん付けじゃなく呼び捨ての方が嬉しい」

"
"
スクリーンショット 2024-07-09 191748
1:
2024/07/09(火) 16:51:46.43 ID:isq/c4iO0
https://article.yahoo.co.jp/detail/3846a668443d8b1e9864354c1372162c0a77aeee
吉田さん:
コミュニティを持つサービスやプラットフォームで、そのコミュニティ自身が何かを発信したり、能動的に楽しむことがメインである場合、作り手の顔が見えるのは、仲間意識として大切だと思っています。

ひろゆきさん:
「仲間意識」は大事ですね。一緒に作り上げる文化の体現者が吉田さんなので、吉田さんが居なくなると、その文化もなくなったように見えてしまうみたいな。
逆にいうと、他のサービスやゲームは、人が見えないから一緒に作ってる感が無い。
コメントで「吉田」とか「吉P」って書かれますよね。吉田さんとかの敬称じゃなくて。ニコニコ界隈では、西村さんとか言われないおいらです。

吉田さん:
そうそう。さん付けじゃないのは、かえって嬉しいですね。
以前、イベントに親子で来場してくれた方で、僕を見かけるなり「あ!吉田だ!」ってついつい声に出したお母さんプレイヤーに、
お子さんが「ママ!さんを付けなきゃダメでしょ!」って言ってて、みんなで「良い子に育つね~」なんて笑いました。

ひろゆきさん:
その感じが良いんですよね。

吉田さん:
身近であるということですからね。
自分自身もサービスを使って改善点や拡張すべき点が分かって、コミュニティの一員であることは大切ですよね。
それがフリだけだと、コミュニティはすぐ嘘を見抜いてしまうし。


続きを読む
Source: Y速報

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする