YouTuberのHIKAKIN(ヒカキン)さんが「HikakinTV」を更新し、「指定難病になり入院して全身麻酔で手術することになりました」と明らかにしました。この指定難病の好酸球性副鼻腔炎とはどういう病気なのか、解説します。
1.好酸球性副鼻腔炎とは
鼻のまわりには副鼻腔という空間があり、ここに炎症が起こることを副鼻腔炎といいます。副鼻腔炎は短期間に起こっている急性副鼻腔炎と、3か月以上の長期に続く慢性副鼻腔炎があります。この慢性副鼻腔炎の一種が好酸球性副鼻腔炎です。
かつては、副鼻腔のうち、上顎洞と呼ばれる空間に「膿がたまる」ことが多く、「蓄膿症」といわれていました。いまでもご蓄膿症の名称のほうがなじみ深い方も多いかもしれません。
一般に、慢性副鼻腔炎は少量の抗生剤(マクロライド系といわれるもの)を長期に内服し、難治性の場合は内視鏡手術(詳細はこちら)が行われるという流れで治療が行われることが多いです。これらの治療でも治療に難渋する、難治性の慢性副鼻腔炎として知られているものの一つが好酸球性副鼻腔炎です。特徴としては鼻茸(鼻ポリープ)があること、喘息を合併している方が多いこと、嗅覚××がある方が多いこと、痛み止めで息苦しくなるなどのアレルギー症状が出た方がなりやすいこと、副鼻腔の中でも篩骨洞といわれる部位に炎症が強いことが多いこと、などです。この鼻茸や副鼻腔の粘膜に好酸球という細胞が多いという特徴があり、そこから好酸球性副鼻腔炎という名称になりました。
喘息の方に好酸球性副鼻腔炎が多いという特徴がある一方で、好酸球性副鼻腔炎の方が喘息を発症することも珍しくありません。また、中耳にも好酸球に関連する炎症を起こすことがあり、好酸球性中耳炎と呼ばれています。好酸球性中耳炎はどんどん進行すると、聾になってしまうことまでありうる病気です。
2. どのように診断されるのでしょうか
鼻茸(鼻ポリープ)がある場合や、喘息のある方で副鼻腔炎のある場合、嗅覚××がある場合、通常の投薬が効きにくい場合などに疑われます。耳鼻咽喉科でCTという画像検査が行われたり、血液検査で好酸球を測定されたりします。最終的には鼻茸や副鼻腔粘膜に好酸球が多く存在することを確認して確定診断されます。厚生労働省の指定難病となっています。
続きを読む
Source: ゲーム実況者速報